叱らなくても、かたづく「しくみ」をつくる。【おかたづけいかく】
今回の「しくみ」:ディッシュラックなら子どもも取り出しやすい 食器を重ねて収納してあると、大人でも下の方の食器は出しにくいし、子どもならさらに危険も伴います。そこでおすすめなのが、「立てて ...
今回の「しくみ」:ディッシュラックなら子どもも取り出しやすい 食器を重ねて収納してあると、大人でも下の方の食器は出しにくいし、子どもならさらに危険も伴います。そこでおすすめなのが、「立てて ...
ボルネオ島の熱帯雨林で、長年オランウータンの研究をしていた、久世濃子さん。そんな久世さん自身が2児のママになり、見えてきたものとは?サルの研究を通して、「ヒトの子育て」を考える連載です。 この連載 ...
子どもの個性の芽を見つけるには 子どもの個性の芽を見つけるのはどうしたらできるでしょうか? 一つは、小さい頃から、この子は学者タイプね、この子は商売人タイプね、この子は芸術家タイプね、のように大ま ...
親に求められる資質は切り替えられる能力 前回は、子育ては一人でしない、孤立はダメ、誰かに頼ることが肝要、といいました。今回は、子育ての実際の原則についてです。 子育てには正解のやり方、つまり誰でも ...
部屋の隅にうずくまり、出てこなくなった娘 今の世、子どもの頃に親の子育てを手伝って子守りをして育った、なんて人はほとんどいないでしょう。子どもの数も減ってきたし、母親が昔ほど家事に忙殺されなくとも ...
子育て中の保護者からは、「食品添加物が心配」や「オーガニックを選びたいが高価で無理」という声が聞かれます。子育てする上で気になる食の安全について、どう考えていけばいいのでしょうか。食品の安全性につ ...
親子の時間をもっと楽しくクリエイティブに ( 今回のおもちゃ )
ボルネオ島の熱帯雨林で、長年オランウータンの研究をしていた、久世濃子さん。そんな久世さん自身が2児のママになり、見えてきたものとは?サルの研究を通して、「ヒトの子育て」を考える連載です。 この連載 ...
今回の「しくみ」:出しやすい収納はしまいやすい収納 お絵描きしたくても、自分で色鉛筆のフタを開けられなかったり、使った後に上手に戻せなかったりすると、創作意欲も一旦ストップ。そこで、色鉛筆はすべて ...
ボルネオ島の熱帯雨林で、長年オランウータンの研究をしていた、久世濃子さん。そんな久世さん自身が2児のママになり、見えてきたものとは?サルの研究を通して、「ヒトの子育て」を考える連載です。 この連載 ...
親子の時間をもっと楽しくクリエイティブに ( 今回のおもちゃ )
スクールソーシャルワーカーとして働きながら、こども食堂やシェルター、相談室を運営する鴻巣麻里香さんは、「子どもが社会的に評価されて、親が自分も評価されたように感じたら、親は親、子どもは子ども、とい ...