pick up 子育て

子どもの評価=親の評価と感じてしまうのは、不安だから【きかせて、子そだて】

スクールソーシャルワーカーとして働きながら、こども食堂やシェルター、相談室を運営する鴻巣麻里香さんは、「子どもが社会的に評価されて、親が自分も評価されたように感じたら、親は親、子どもは子ども、という『バウンダリー(心の境界線)』が機能していないサイン」といいます。お話を聞きました。

子育てに正解はないのにメディアは“正解”を見せてくる

子どもが、他の子より早くひらがなが書けるようになったり、賞を取ったり、習いごとで進級したりするとうれしいですね。でも、成果を出したのは子どもです。私たち親はサポートをしているにすぎません。にもかかわらず、「うれしい」や「誇らしい」という自然な気持ちを超えて、子どもが社会的に評価されることを、親である自分も評価されたように錯覚してしまうことがあります。

それは、子育てにおける「不安」が、根っこにあると思うのです。私たちは、全く違う子どもを、それぞれ育てています。そこに正解はありません。それなのに蓋を開けてみると、メディアには「有名スポーツ選手を育てた親」や「東大に子どもを◯人入学させた親」などの話がいくつも載っています。正解がないはずの子育てに“正解”をひとつ出されることで、私たちは「こんな子育てをしないといけないのだ」と苦しくなってしまうのです。

しかも、子育ては、誰からもなかなか褒めてもらえない、孤独な営みです。だからこそ、自分の子育てが良いのか悪いのかわからず、「うちの子の方ができる」と他の子と比較してしまいます。

つまり、子育てにおける「不安」は、私たちの中にあるというより、世の中の方にあるのです。

子育てを不安にさせる、失敗を許さない世の中

子どもの発達にとっての「この年齢だと、平均でこのくらいできます」というラインは、文字通り「平均」でしかないはずなのに、“普通”と解釈されることがあります。実際には、子どもの発達の速度はバラバラで、特に中学校までは個人差が大きいのです。他の子と比べて発達が遅れているようでも、年齢が上がると、追いつくことは多くあります。発達の遅れを早期に見つけることは、「その子に合った方法を探す」という意味では良いことですが、ただ“普通でない”というラベルを貼ることになっていないでしょうか。

こういった、不安にさせる、失敗を許さない世の中は、子どもだけでなく親にも向けられています。子育ては正解がないのに、失敗を許さない社会。寛容さがなく、一回のエラーも許されない、そんな世の中で子育てをしているので、私たちは苦しいのです。

生きやすい世の中へ私たちが変えていこう

では、私たち親がこんな世の中を変えるには、どうしたらいいでしょう。大きなアクションとしては、「選挙にちゃんと行きましょう」だと思います。有権者である私たち大人がしっかり投票に行って、子育てがしやすい世の中に変える力を持っていそうな候補者へ票を入れることが第一歩です。

子どもに 我慢を強いないで

小さなアクションとしては、「子どもに我慢を強いないこと」。もし仮に子どもがつらさを感じていて、その原因が「学校の先生に大きな声で怒鳴られる」とか「部活動を強制される」など、子どもの権利が侵害されていると思える内容だったら、「それは子どもの権利侵害です」と伝えることが大切です。そんなとき「中学校は3年だけだから」と我慢させたら、子どもが大人になってパワーハラスメントを受けたり、過重労働を強いられたときも、我慢してしまうかもしれません。

なかなか自分の中にある「不安」は見えづらいものです。「私はなぜ不安なんだろう?」ではなく「何が不安にさせているんだろう?」と、「不安」を一旦外に取り出して考えてみてくださいね。


わたしはわたし。あなたじゃない。10代の心を守る境界線「バウンダリー」の引き方

バウンダリーとは、「わたしはわたし、あなたはあなた」という、自分と相手の間に引く境界線のこと。たとえ家族や友達、教師、恋人でも、バウンダリーを踏みこえるのはNG。10代が抱える人間関係の悩みやしんどさに対処するための知識と作戦を伝える本ですが、「この本を読んでいる大人のみなさんへ」のページもあり、子育て中の保護者にもハッとする部分が多くあるはず。著:鴻巣麻里香、リトルモア

鴻巣 麻里香さん

KAKECOMI代表、精神保健福祉士、スクールソーシャルワーカー。1979年生まれ。子ども時代には外国にルーツがあることを理由に差別やいじめを経験する。ソーシャルワーカーとして精神科医療機関に勤務し、東日本大震災の被災者・避難者支援を経て、2015年非営利団体KAKECOMIを立ち上げ、こども食堂とシェアハウス(シェルター)を運営している。大学生の娘がいる。

一覧へ戻る

関連する記事

カテゴリ一覧

公式インスタグラム