子育て

「赤ちゃん返り」が起こるのは、子育ては「親の投資」をめぐる駆け引きだから。【コソダテ進化論】

ボルネオ島の熱帯雨林で、長年オランウータンの研究をしていた、久世濃子さん。そんな久世さん自身が2児のママになり、見えてきたものとは?サルの研究を通して、「ヒトの子育て」を考える連載です。

サルにも「反抗期」はあるのか

以前、「サルには反抗期はありますか?」と質問されたことがあります。

サルというか、哺乳類一般には、「子別れ(子どもが独り立ちする=離乳)」の時期について、母親と子どもの間でズレがあり、それがはたから見ると「反抗期」のように見えることがあります。

お母さんは「(上の子はもう十分大きくなったし)そろそろ下の子を産む時期、上の子はもう独り立ちさせたい(上の子にはこれ以上授乳できない)」という時期になっても、コドモの側は「私はまだお母さんに世話してもらいたい!離乳したくない!」というかのように、「抵抗しているように」人間には見えることがあります。

基本的には、コドモがお母さんから離れるのを嫌がっても、お母さんが激しく攻撃して(噛みつくなど)、追い払われてしまうことがほとんどです。が、まれにお母さんがコドモの激しい抵抗に手を焼いて、ちょっとだけ子別れ(卒乳)の時期を遅らせることがあります。

サル自身が、「そろその下の子を産みたい」と考えているかどうかはわかりませんが、「ある程度大きくなったコドモに対してイライラする、今までのように世話をしたくないという状態になる」のでしょう(そうではなく、いつまでも我が子を大事にするお母さんザルは、結果的に子孫が残せず、そのようなお母さんの遺伝子は集団に広まらないから)。

反抗期も「赤ちゃん返り」も、すべては自分の遺伝子を残すため

生物学の理論(トリヴァースの親の投資理論)では、「親は自分が一生に残す子どもの数を最大にするために、一人一人の子どもにかける『コスト(世話・授乳)』を最小にしたいが、すべての子は親から最大限の『投資(世話・授乳など)』を引き出そうとするので、親子の間で対立が起こる」と説明されています。

最終的には、お母さんが産む下の子は、上の子にとっても自分と遺伝子を共有する血縁なので、反抗期はいつまでも続くわけではなく、下の子の子育てに(間接的でも)協力することになります(そのようにふるまった個体の遺伝子が集団に広まり、いつまでもお母さんに甘えて、下の子を邪険にする個体の遺伝子は、集団の中で広がらないから)。

人間でも、下の子が生まれると上の子が「赤ちゃん返り」したり、断乳の際に抵抗するのも、生物学的には同じ理論で説明されます。

思春期(性成熟する頃)の反抗期については次回に取り上げたいと思います。

「トリヴァースの親の投資理論」についてもっと知りたい方は、下記の本がおすすめです。

参考文献
齋藤 慈子、平石 界、久世 濃子(編),2019「正解は一つじゃない 子育てする動物たち」東京大学出版会

※この記事は、2011年4月~2013年3月に「つくば自然育児の会」会報に連載された「サル的子育て」に加筆修正したものです。

久世 濃子さん

1976年生まれ。2005年に東京工業大学生命理工学研究科博士課程を修了。博士(理学)、NPO法人日本オランウータン・リサーチセンター理事。著書に「オランウータン~森の哲人は子育ての達人」(東京大学出版会)、2021年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書「オランウータンに会いたい」(あかね書房)など。

一覧へ戻る

関連する記事

カテゴリ一覧

公式インスタグラム