pick up 子育て

災害時、子どもの命と心を守るには?【子どものココロ】

筑波大学教授の徳田克己先生が、ママの子育てに関する悩みに答えてくれるコーナー。

ここ最近、地震や台風、豪雨など、身近な地域で大きな災害が続いていて、とても不安です。子どもの命と心を守るため、親としてできることは何があるでしょうか?
災害時に子どもの命を守るためには、むやみに怖がらせても意味はありません。いざというときに適切な行動ができるよう、具体的なアドバイスと予行演習が大切です。

災害時は怖がらせるより安心を

地震や台風の際には、子どもに自分を守る行動を取ってもらいたいですよね。でも、テレビの災害映像を見ながら「ちゃんと逃げないと死んじゃうよ」「地震が起こったら、パパやママの言う通りにしないとケガするよ」といった一般論や抽象論を言って聞かせても、幼児は心細くなるだけです。実際に災害が起こったときに役に立つアドバイスにはなりません。

災害ニュースから命の尊さを学べるのは、小学校3・4年生になってから。幼児にとって、テレビで放映される災害の映像や「死んだらママやパパに会えないんだよ」という親の言葉は、よくわからないながらも自分にも同じことが起きるような恐怖を与えてしまいます。

災害を目にした子どもたちに必要なのは、しつけではなく安心です。不安になると、子どもたちは大人に甘えます。できるだけ叱らず、甘えを受け止めてあげてください。そして子どもを早く「日常」に戻してあげてください。子どもの日常とは、「遊ぶこと」です。

具体的に伝えることが大事

では、どうすれば災害時に適切な行動が取れるのでしょうか。

災害ニュースの、あまりに被害がひどい映像は幼児には見せないほうがよいでしょう。今までの災害でも、そんな映像を見た幼児が精神的に不安定になったり、夜泣きが続いたことがありました。

もし目にしてしまった場合には、「死ぬ」とか「ケガをする」といった話はせず、「地震が来たら机の下に行ってクッションで頭を押さえるんだよ」「揺れるのがおさまったら、○○公園に行ってママが来るのを待って」など、具体的にどうすればよいかを話してあげてください。

さらに大事なのは予行演習。小さな子どもは1〜2回でも練習をしておかないと、いざというときに行動できません。パパ・ママが真剣に予行演習をすると、子どもも「大事なこと」として取り組むはずです。できたら「上手にできたね」と褒めてあげてください。

非常食や飲料水、携帯トイレなど備蓄している家庭も多いでしょう。それらを年に2〜3回、食べたり、使ってみる経験も大切です。具体的な経験は、子どもも楽しんで取り組みますし、そのたびに適切な行動を確認できます。

子どもはいずれ大人になります。小さい頃、親から教えられた「非常時の対処法」は、大人になっても記憶に残ります。「自分や家族の命を守るため、具体的に何をすればよいのか」を子どもに伝えることは、「親の重要な仕事」なのです。


漫画・イラスト:國友裕

筑波大学 医学医療系教授
教育学博士 臨床心理士
徳田 克己先生

子どもたちが笑顔で生き生きと過ごせることをめざし、研究・実践に取り組む。幼稚園や保育所、子育て支援施設を回り、発達相談に応じている。
最近はディズニー映像の教育的効果や「クレヨンしんちゃん」の分析などの実践研究を手がけている。保護者を対象にした講演会や「お父さん講座」なども好評。

一覧へ戻る

関連する記事

カテゴリ一覧

公式インスタグラム