
「つくってみた体験」が、災害時の力になる。
災害で大きな被害が予想されるときや、既に大きな災害が起こってしまったあとに、避難所への避難が呼びかけられることがあります。災害時はテレビやラジオ、ウェブサイトなどを通じた市町村からの避難情報に注意するとともに、日頃から避難場所を確かめておきましょう。
01 ポリ袋を床に置き、口からはさみを入れ、一辺を切り開く。
※手などを切らないように注意。
02 図のように、ポリ袋を重ねて、底の辺から25cmの切れ込みを3本入れた後、Aの部分を切り取り、Bの部分を切る。
03 ❷を開いてかぶり、ひも状になった 2カ所を結ぶ。
ゴミ袋を切って結ぶだけで 急な雨にも濡れずに済む
地震や台風など、災害時のための用意はとても大切ですが、実際の災害時には、予想もしなかったことが起こるものです。そんなとき、少しの工夫や技があれば、必要なものの代用品をつくることができます。普段から工夫して工作をしてみることで、いざというときに「これが使えるかも」と考える力も育めます。ぜひ親子で考えながらつくってみてくださいね。
災害時には学校や地域の体育館などが避難所になります。避難所で過ごしていると、寒いけど防寒具がない、雨が降ってきたけど雨具がない、街に出ると土ぼこりなどが舞っていてほこりよけが欲しい、ということが起こります。そんなときは、ゴミ袋用のポリ袋を切って結べば、レインコートをつくることができます。ただし、台風や大雨時の避難を考えると、あらかじめ家族全員分のレインコートを用意しておくことがベスト。フード付きの上着とズボンがセットになっている、厚手のものが多機能で動きやすく、便利です。