pick up 暮らし

長ズボンでリュックサック【ふだんのBOSAI】

「つくってみた体験」が、災害時の力になる。

災害で大きな被害が予想されるときや、既に大きな災害が起こってしまったあとに、避難所への避難が呼びかけられることがあります。災害時はテレビやラジオ、ウェブサイトなどを通じた市町村からの避難情報に注意するとともに、日頃から避難場所を確かめておきましょう。

01 ブルーシートの周囲30cmほど空けて、新聞紙を重ねて敷く。向かい合う2辺を5cmほど折り、布ガムテープで止める。

02 布ガムテープで止めた両側をそれぞれ折り、上下を布ガムテープで巻いて止める。

03 ❷の中に入り、顔と手が出るように布ガムテープで継ぎ目を数カ所止める。

※上まで止めると呼吸がしづらくなるので注意。

肌寒い季節にも暖かく眠れる

地震や台風など、災害時のための用意はとても大切ですが、実際の災害時には、予想もしなかったことが起こるものです。そんなとき、少しの工夫や技があれば、必要なものの代用品をつくることができます。普段から工夫して工作をしてみることで、いざというときに「これが使えるかも」と考える力も育めます。ぜひ親子で考えながらつくってみてくださいね。

もし災害が起こって、ガスが止まると、ガスファンヒーターなどのガスを使用する暖房器具が、電気が止まると、エアコンなどの電気を使用する暖房器具が使えなくなります。季節によっては、寒くて眠るのも大変ですね。

そんなときに役立つのが、ブルーシートと新聞紙を利用した寝袋。お花見や遠足でもおなじみのブルーシートは、丈夫で水を通さないため、災害時にも大活躍。保温効果のある新聞紙と組み合わせれば、暖かい寝袋のできあがり。キャンプやアウトドアの際に、ぜひ試してみてください。

永田 宏和さん

NPO法人プラス・アーツ理事長。兵庫県西宮市生まれ。大学で建築を学び、大学院ではまちづくりを専攻。阪神・淡路大震災10周年記念事業で、楽しく学ぶ新しいカタチの防災訓練「イザ!カエルキャラバン!」を開発。

一覧へ戻る

関連する記事

カテゴリ一覧

公式インスタグラム