pick up 健康

子どもに好き嫌いがある【コドモカルテ】

「子どもが食べない」はもっとも多く聞く悩み

乳幼児検診などで、私が保護者からもっとも多く聞く悩みといえば、「子どもが離乳食やご飯を食べてくれない」「食べものの種類が偏っている」といった、「食べない」ことにまつわる悩みです。

たしかに子どもは成長途上にあるので、ある程度はバランス良く食べる必要があり、それぞれの栄養素が極端に欠乏すると、さまざまな健康や発育上の問題が起こる可能性があります。ただ、何らかの問題が起こるのは、たとえば摂食障害があるなど、食べられるものが本当に少ない場合です。

特定の食材を食べさせようとがんばらなくても大丈夫

よく誤解されるのですが、大切なことは、「好き嫌いなく何でも食べる」ではなく、「バランス良く栄養素を摂る」ことです。

たとえば、主食についてよくされる相談に、「白いご飯は食べるけどパンは全然食べません」といったものがあります。でも、炭水化物が摂れれば、ご飯でもパンでもいいのです。中には、「ご飯もパンも麺も食べないんです」という子もいますが、よく聞いてみると「ジャガイモは食べます」だったりします。ジャガイモも炭水化物です。米でもイモでもトウモロコシでも何らかの主食を食べていれば、他の主食を食べさせようと特に努力しなくてもいいのです。

タンパク質や野菜でも同じです。タンパク質は、できれば植物性と動物性の両方が摂れるといいのですが、どちらかだけでも良しとしましょう。野菜も、食べない野菜があるなら、同じ栄養素を含む別の野菜を食べさせてみてください。ある特定の野菜を無理して食べさせなくてもいいんですよ。

保護者の努力不足ではない何をしても食べない子もいる

ある決まった献立しか食べない子も多くいますが、1食の中に主食・タンパク質・野菜が含まれていれば、まず大丈夫。それも難しいようなら「1日3食の中で」、さらに難しければ「1週間を通じて」、主食・タンパク質・野菜が食べられていれば、それで良いと考えましょう。せっかくの食事の時間を「食べて」「食べない」のバトルの場にしてしまうと、親子双方がつらくなります。楽しく食事をすることも大切です。

世の中には、「こうしたら子どもが苦手なものも食べられるようになる」というアドバイスが溢れています。私も相談されれば、いろんなアドバイスをします。

「同じくらいの年齢の子が食べているのを見たら食べるかも」「一口食べたことを大げさに褒めると、その次も食べられるかも」「お腹がすけばそのうち食べるのでは」……。中にはどれかのアドバイスを試してうまくいく子もいますが、全部試しても、食べない子は食べません。そもそも「食べない」に悩む保護者は、考えつく限りの方法は既に試していて、それでもうまくいかなかったから相談しているのです。保護者の努力が足りないわけではありません。むしろ周囲の善意のアドバイスが、保護者を傷つけてしまうことすらあるのです。

子どもが食べないと、心配になりますね。私の娘も、保育園に入るまで全然食べませんでした。その気持ちはよくわかります。

でも、明らかに体調に問題があるわけではなく、少しずつでも成長しているなら大丈夫。成長とともに食べられる食材もメニューも増えていくので、長い目で見守りましょう。

森戸 やすみさん

小児科専門医。一般小児科、NICU(新生児集中治療室)などを経て、どうかん山こどもクリニックを開業。著書は「小児科医ママが今伝えたいこと!子育てはだいたいで大丈夫」等多数。

一覧へ戻る

関連する記事

カテゴリ一覧

公式インスタグラム