子どもに伝えてほしい、「何を選んでもあなたは素敵」【きかせて、子そだて】
女子サッカー選手である下山田志帆さんは、同性のパートナーがいることを公表。性別については、「男の子になりたい」と思った子ども時代を経て、「男性や女性、中性などの分類は自分にはまったく関係なく、『自 ...
女子サッカー選手である下山田志帆さんは、同性のパートナーがいることを公表。性別については、「男の子になりたい」と思った子ども時代を経て、「男性や女性、中性などの分類は自分にはまったく関係なく、『自 ...
育児休業中である、捜査一課の男性刑事 秋月春風(あきづきはると)が、息子の蓮(れん)くん(0歳)とともに事件の謎を追う『育休刑事』。NHKでドラマ化もされ、現代の育児知識やリアルな事情も満載の本格ミス ...
野ねずみの一家の暮らしを描いた『14ひきの』シリーズなど、数々の作品で知られる、絵本作家のいわむらかずおさん。読者である子どもたちや保護者へ伝えたいことはどんなことですか?ご自身は、どんな子育てでし ...
お笑いトリオ「森三中」の大島美幸さんは、小学1年生の子どものママでもあります。そんな大島さんは、子どもが小学校に入学したことで、生活にも変化があったそう。保育園時代とはどこが変わった?何か戸惑った ...
幅5cmのラインの上で、歩いたり跳ねたりポーズを取ったりなどの技を行うスポーツ「スラックライン」。最近はテレビなどで目にする機会も増えてきました。2009年の日本上陸後間もない頃からスラックラインを始め ...
手厚い指導があった園に比べて、何かと心配な小学校のトイレ。「学校でうんちできる?」「もし間に合わなかったら?」「和式トイレの小学校もあるって聞くけど…」と不安はいっぱい。入学前にできることは?小学 ...
ボルネオ島の熱帯雨林で、長年オランウータンの研究をしていた、久世濃子さん。2児のママでもあり、娘たちを連れての調査も行っていました。オランウータンの子育てってどんなもの?人間とはどう違うの?お話を ...
子ども向けに法律をわかりやすく解説したベストセラー『こども六法』の著者、山崎聡一郎さん。 『こども六法』を書いた原動力は?子育て中の保護者も法律を学んだ方がいい理由って? お話を伺いました。 「法律 ...
熱帯の森でアリの巣を掘ったり、「アリ語」の辞書をつくろうとしたり、世界各地を飛び回り、キノコを育てる「ハキリアリ」を中心に、アリを研究する村上貴弘さん。アリから人間が学べることって?ご自身の子育て ...
MIT修士卒業と同時に、子ども向けのオンライン授業サービスで起業した前田智大さん。このサービスで実現したい、日本の教育改革とは、どのようなものでしょうか。起業のきっかけや、ご自身の幼少期や中高生時代 ...
「極地記者」として、南極に3回、北極に7回、取材に赴いた中山由美さん。子どもたちに南極・北極について知ってもらうための講演や本の執筆も行っています。南極に取材に行った経緯や南極・北極から見えた環境 ...
「恐竜も子育てしたの?」恐竜の繁殖や子育てを研究し、恐竜の卵化石を探して世界中を飛び回る田中 康平さん。人間の子育てと恐竜の子育て、どこが違ってどこが同じ?恐竜の研究の面白さって?田中さん自身の子 ...