保育園をもっと自由に活用しよう【汐見先生のうまれて、よかった。】
人類の歴史で非認知的能力を育てたのは親ではなかった 現代の子育ては、人類20万年の歴史の中でも、母親の負担感がもっとも大きなものになってきています。どうしてでしょうか? 育児はいくつかの課題というか ...
人類の歴史で非認知的能力を育てたのは親ではなかった 現代の子育ては、人類20万年の歴史の中でも、母親の負担感がもっとも大きなものになってきています。どうしてでしょうか? 育児はいくつかの課題というか ...
今、世界の国々は急いで幼児教育の改革を進めている 前回、早期教育はたいして意味がないということをお話ししました。実は世界の国々が保育とか幼児教育の改革を進めているのですが、それは文字や数という認知 ...
早期教育を受けたという東大生は一人もいなかった わが子を何とか優秀な子にしたい、ということで、ほんの幼いころから文字や数などの教育を始めたらいいのではないか、と早期教育に関心が向かう人がいます。 ...
子どもの個性の芽を見つけるには 子どもの個性の芽を見つけるのはどうしたらできるでしょうか? 一つは、小さい頃から、この子は学者タイプね、この子は商売人タイプね、この子は芸術家タイプね、のように大ま ...
親に求められる資質は切り替えられる能力 前回は、子育ては一人でしない、孤立はダメ、誰かに頼ることが肝要、といいました。今回は、子育ての実際の原則についてです。 子育てには正解のやり方、つまり誰でも ...
部屋の隅にうずくまり、出てこなくなった娘 今の世、子どもの頃に親の子育てを手伝って子守りをして育った、なんて人はほとんどいないでしょう。子どもの数も減ってきたし、母親が昔ほど家事に忙殺されなくとも ...