叱らなくても、かたづく「しくみ」をつくる。【おかたづけいかく】
今回の「しくみ」:容器を統一すれば見た目もすっきり 「どんな種類のおやつ」を「どのくらい持っているか」「どんな風に管理するのがよいか」自分の持ち物を把握し、区別する経験が他の持ち物管理の際の考え方 ...
今回の「しくみ」:容器を統一すれば見た目もすっきり 「どんな種類のおやつ」を「どのくらい持っているか」「どんな風に管理するのがよいか」自分の持ち物を把握し、区別する経験が他の持ち物管理の際の考え方 ...
今回の「しくみ」:ディッシュラックなら子どもも取り出しやすい 食器を重ねて収納してあると、大人でも下の方の食器は出しにくいし、子どもならさらに危険も伴います。そこでおすすめなのが、「立てて ...
今回の「しくみ」:出しやすい収納はしまいやすい収納 お絵描きしたくても、自分で色鉛筆のフタを開けられなかったり、使った後に上手に戻せなかったりすると、創作意欲も一旦ストップ。そこで、色鉛筆はすべて ...
今回の「しくみ」:どこにしまうか 一目でわかる! さまざまな形や色がある、ブロックのおもちゃですが、同系色で分類して、引き出し型のクリアケースにしまえば、見た目もきれい。どの引き出しにしまえばいい ...
今回の「しくみ」:1個だけなら洗うやる気も湧いてくる 飲み物を飲むたびに新しいコップを出していると、シンクはいつのまにかコップでいっぱい。「ぼくのはコレ」「コレは私の」と家族それぞれの専用コップを ...
今回の「しくみ」:手が届く位置なら自分で取り出せる お風呂から出たらすぐ必要な、タオルやパジャマはお風呂場近くの子どもの手が届く場所に置くことで、「ママとって!」が減らせます。棚にカゴを入 ...
今回の「しくみ」:成長に合わせて高さ調節 暑い季節の公園遊びには欠かせない「帽子」。でも、帰ってくると、その場に放り投げてそのまま…。そんなときは、穴の開いたボードにフックをかけて、帽子か ...
今回の「しくみ」:「家に帰るまでが遠足」? いえいえ、 「洗ってしまうまでが遠足」! 遠足や運動会など、お弁当の機会も多い季節。最初から「自分で洗って、しまう」だとハードルが高いので、戻す場所がぱっ ...
今回の「しくみ」:多用途に使える収納棚は 臨時の机としても活躍! 「小さいうちは親の目の届くリビングで宿題を」という家庭も多いですよね。でも、テーブルが勉強道具で占領されるのは困る、かといって学習 ...
今回の「しくみ」:スラックハンガーで 絵を吊るして飾る 飾ってすぐは素敵に感じた子どもの絵。でも、いつしか日常に溶け込んでしまいます。そんな「景色化」を防ぐには、定期的に入れ替えること。市販のボト ...
今回の「しくみ」:小さな手にも扱いやすいアイテムでやる気アップ! 大掃除の季節、子どもも一緒に作業できたら素敵ですね。でも、子どもには掃除用具が大きすぎたり、多すぎて選べなかったりと、スタート地点 ...
今回の「しくみ」:絵本の数をしぼって取り出しやすく 絵本はたくさんあるけど、子どもが読む本はいつも同じ。読まない本で本棚はギュウギュウ、自分で選べないし、取り出せない…。そんなときは、読まない本は ...