叱らなくても、かたづく「しくみ」をつくる。【おかたづけいかく】
今回の「しくみ」:汚れが落ちる楽しさが実体験でわかる 外で思いっきり遊んで、靴下は真っ黒、洗濯機ではなかなか落ちない…。こんな汚れを見るとうんざりしますね。そこで、お風呂場の一角に小さな洗濯板と、 ...
今回の「しくみ」:汚れが落ちる楽しさが実体験でわかる 外で思いっきり遊んで、靴下は真っ黒、洗濯機ではなかなか落ちない…。こんな汚れを見るとうんざりしますね。そこで、お風呂場の一角に小さな洗濯板と、 ...
今回の「しくみ」:ボックスにラベルをつけて 遅刻&忘れもの防止 今年から新しく習いごとを始めた、という子もいますよね。でも、練習着や道具をあちこちにしまっていると、「ママ、あれがないー」と準備に時 ...
今回の「しくみ」:「お風呂のおもちゃは3個まで」厳選して吊るせば掃除もラク お風呂を嫌がる子にも欠かせない、お風呂のおもちゃ。でも、たくさんあるとごちゃごちゃするし、水垢やカビも心配です。そこで、 ...
今回の「しくみ」:目玉クリップで袋を吊るせば 場所を取らず、すっきり分別 子どもにもゴミの分別を教えたいけど、種類ごとにゴミ箱を用意するのは、場所を取る…。そんなときは、つっぱり棒にカードリングで分 ...
今回の「しくみ」:取っ手があるから 小さな手でも持ちやすい 子どもにも自分で出せるようになってほしい、お茶碗やお椀。そんな場合は、家族分のお茶碗とお椀をひとつのカゴに入れて、食器棚へ。引く動作が増 ...
今回の「しくみ」:自分のカゴのものは、各自で責任を持ってしまう 自分の服は自分でしまえるようになってほしいもの。そこで用意するのは、家族の人数分の洗濯カゴ。洗って乾いた服は、持ち主ごとに仕 ...
今回の「しくみ」:子ども服は細かく「衣替え」 季節に合ったものを厳選して もう暑いのに冬の服に着替えて、否定されるとかんしゃくを起こす…そんなことはありませんか?小さいうちは「どれを選んでもOK」にで ...
今回の「しくみ」:「かたづけよう」のキモチを 途中で止めない、おもちゃ箱 子どもが開けにくいフタ付きの箱だと、かたづけだけでなく遊ぶ意欲もダウン。特に市販のブロックの箱はフックもあって、小さな子に ...