pick up 子育て

交通ルール・マナーの伝え方【子どものココロ】

筑波大学教授の徳田克己先生が、ママの子育てに関する悩みに答えてくれるコーナー。

4歳の息子は何でも親の真似をしたがり、信号が赤でも、クルマが来なければ渡ってしまうことまで真似するように…。自分たちが蒔いた種なので、厳しく叱れなくて困っています。
子どもの交通事故で「パパやママもやってるよ」という言い訳をよく耳にします。交通ルールは園や小学校で教わるものではなく、家族が手本を示して伝えるものなんですよ。

間違ったメッセージを発していませんか?

普段、子どもに「クルマに気をつけて」「信号をよく見て渡りなさい」などと言っていませんか?それだけでは、具体的にどのように行動すれば良いのか、子どもはわかりません。

また、子どもに「~しなさい」「~してはダメ」と教えていながら、自分ができていないことはありませんか。そのことを子どもに指摘されると、言い訳をしたり、開き直ったり…身に覚えがある方もいるかもしれませんね。

親の日頃の言動が子どものルールになります

実際、私たちの研究では、親が赤信号で横断しようとした(してしまった)ことを子どもに指摘されたときに、約40%の親が「大人と一緒のときは大丈夫」「クルマが来ていないときはいいんだよ」などと返していることが確認されています。また、幼稚園・保育園で園児に話を聞いてみると「赤信号でも、クルマが来なければ渡ってもいいとパパが言っていた」「ママは信号が赤でも『早く早く』と言いながら渡るよ」と口々に言います。

大事なのは、こうした親の普段の言動こそが、幼児にとって当たり前のルールになっていくということです。幼児は、親やきょうだいなど親しい関係にある人の言動を真似て、言葉や社会性を身につけていくことを、親はよくよく心に留めておく必要があります。

人を思いやる大切さも親が行動で示すのが一番

マナーについても同様です。園児たちは「パパは歩きながらスマホを見ているよ。でもぶつからない」「ママはいつも急いでエスカレータを歩いてる」と話します。

駅のホームでは大勢の人が、ながらスマホをしています。高齢の方、目の見えない方、幼児や妊婦さんが、ながらスマホをしている人にぶつかられ、線路に落ちて亡くなったりケガをしたりする事故が絶えません。エスカレータを走ったり、歩いたりするのも、非常に危険な行為です。

幼児に、ながらスマホやエスカレータ歩行の危険性を言葉で教えてもよく理解できないかもしれませんが、「パパ・ママは絶対に、ながらスマホをしない」ことを日頃から見ていれば、その子は当たり前のように、ながらスマホをしない人になっていくでしょう。

まわりの人を思いやる大切さも、親が子どもに良い手本を示すのが、一番効果的です。それは、親の義務でもありますよ。

筑波大学 医学医療系教授
教育学博士 臨床心理士
徳田 克己先生

子どもたちが笑顔で生き生きと過ごせることをめざし、研究・実践に取り組む。幼稚園や保育所、子育て支援施設を回り、発達相談に応じている。
最近はディズニー映像の教育的効果や「クレヨンしんちゃん」の分析などの実践研究を手がけている。保護者を対象にした講演会や「お父さん講座」なども好評。

一覧へ戻る

関連する記事

カテゴリ一覧

公式インスタグラム